青魚に含まれるDHA・EPAの効果、現代人の脳や血管に与えるメリット。単なる健康食ではない、合理的な主食としての魅力を解説。

現代人の食卓から魚が遠ざかりつつありますが、「魚は健康に良い」と昔から言われてきました。その理由は何でしょうか?キーワードは青魚に豊富なDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)です。これらオメガ3系脂肪酸は、私たちの脳や血管に驚くほどポジティブな作用をもたらします。魚は単なるヘルシー食品ではなく、主食に据えるだけの“合理的”な魅力を秘めているのです。

脳が喜ぶ!青魚DHA のチカラ

サバやイワシなどの青背魚に多いDHA は「頭が良くなる油」とも呼ばれます。DHAは脳の神経細胞の膜の構成成分であり、記憶力や学習能力の維持に役立つとされ、認知症予防にも効果が期待されています。実際、中高年で魚をよく食べる人ほど認知機能テストの成績が高く、脳の萎縮も少ないという研究結果もあります。現代はデジタル社会で脳を酷使しがちですが、魚のDHAが脳に栄養を補給し、神経細胞を元気づけてくれるのです。お刺身や焼き魚でおいしく摂取できるのも嬉しいポイントでしょう。

血管サラサラ!EPA でハートも健康に

一方、EPAは血液をサラサラにして血管を守る名脇役です。EPA には血栓をできにくくし、動脈硬化を予防する効果があります。悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、結果的に心筋梗塞や脳卒中など心血管疾患のリスクを下げてくれます。実は日本人の食事摂取基準では、成人は1日あたり1g以上のEPA+DHA を摂ることが目標とされています。これはサバの切り身ならわずか半切れほどで達成できる量です。青魚を積極的に食べることは、将来の生活習慣病予防につながる「おいしい投資」と言えるでしょう。

魚が主役になる食卓は理にかなっている

魚をメインディッシュに据える食生活は、科学的にも理にかなっています。まず、魚は良質なたんぱく質の供給源であり、脂質はオメガ3系が中心。常温で固まる肉の脂(飽和脂肪酸)と違い、魚の脂は常温で液状の不飽和脂肪酸が主体で、動脈にプラークを溜めにくいのです。さらに魚介類にはビタミンDやタウリン、カルシウムなど健康長寿に貢献する栄養素も豊富。青魚だけでなく、白身魚は低脂肪高たんぱくで消化が良く、貝類は亜鉛や鉄分が取れるなど、それぞれに魅力があります。日本人は伝統的に魚を主菜としてきたおかげで世界有数の長寿国となりましたが、その魚離れが進む今こそ、改めて魚の価値を見直したいところです。毎日の食卓に魚を取り入れて、楽しみながら賢く健康になりましょう。